ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
saigousan
saigousan
腕はまったくともないませんが、エギングが大好きなオッサンです。
中紀~南紀あたりをメインに修行をしています。メバリングも少しかじり始めました。
そして2013年からは自転車もはじめてみました。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月15日

エクスパンダ自作

ホントに久々のアップ。
最近PC使わないので。

さて、釣り友の昨年K内くんに教えてもらって面白かったFシステムでのアジング。
結構良いサイズが釣れます。
でも、使用するフロートが1つ500円位~ということもあり、思い切って投げにくい。

通常はこれ


これはアマゾンで購入できるラグビーボール型スーパーボールで自作可能。

問題はこれ。

超遠投用のエクスパンダ。

これをハイクオリティで自作できないか。
と思っていたら、またまたアマゾンで売ってるではないですか。


これで1800円位ですから1つ360円で自作可能。(コスパはいまいち)
そもそもは中通しのフロートの様です。


本物と比較
本物は最大20グラム弱ですが購入したものは25グラムありますのでフルキャストするには竿を選ぶと思います。

糸を結ぶところは家に転がっていたヒートンをねじ込みます。



そして、頭の部分のオモリ。
なんのためにあるのか不明(飛行姿勢の安定?)


これは、同じく家に転がっていたネジで



完成黄色い星



アジが釣れだしたら実釣です。

  


Posted by saigousan at 09:46Comments(0)自作釣具研究室アジング

2019年10月12日

18ナスキー500

先日買ったトラギアポケビッツ!

合わせるリールはタックルベリーで数百円で購入したマイクロスピンでO.Kと思っていたのですが…

今日タックルベリーで見つけて、ついつい…



18ナスキー500番!

サイズもマイクロスピンよりほんの少し大きいか?という程度。

それよりなにより、当然といえばとうぜんですが巻き心地が全く別物!



しかも、モデルチェンジでアルテグラ以下ではグレードダウンしたラインローラーが、昔のアルテグラのやつになってる!



どうもこれ、500のみ見たいですが。

明日から旅行に行くのでカバンに忍ばせていきます。


  


2019年09月26日

消費税増税前に…

後数日で消費税10%!
要らんっちゃぁ要らんけど…
買っとこう!



トラギアポケビッツ!
仕舞寸法24cm
さすがにボールペンよりは長いですが、いい勝負です。



アルファタックルのマイクロスピンとサイズも色もバッチシ合ってます!



ナチュログ見てる方なら分かると思いますが、釣り好きは水を見ると糸を垂らしたくなるんですよね。

旅行に行った時になんかに、海や池、川なんかがあると、

なんか釣れそう。

って思うんですが、竿を持ってはずもなく…

そんな時は、トラギアポケビッツをカバンに忍ばせておけば(^O^)

そんな、ことを想像しながらニヤニヤしているところです( ̄▽ ̄;)


  


Posted by saigousan at 22:22Comments(0)タックル釣具研究室

2019年05月30日

久々にロッドビルデング

久々にロッドビルデング?
とはいってもガイド付け替えとバッド部分にスレッド巻いただけですが。

放置しすぎて埃まみれでしたが自作ロッドドライヤーも機嫌良くまわってます。





今子どもがエギングで使ってるのがプロマリンのライトゲームメバル70改!

そして本日TBにてライトゲームメバル73発見!

改造中!

以前はグリップも改造しましたが今回は蘇のまま。

バットガイドもフジのYガイドで大きめにしました。

エポキシ乾燥待ちです。

子どもたちと約束していら秋イカが楽しみです。  


Posted by saigousan at 16:34Comments(0)自作釣具研究室

2018年10月31日

05イグジスト入手!

先日タックルベリーを散策していると…

05イグジスト発見!

しかも12800円!

傷もなく綺麗。

なんですが…

ハンドル無し。
ゴリ感あり。

しかし、古いとはいえイグジスト!
当時は五万円位はしたはず。

とりあえず何とかしてやろう!

と、購入!



で、何とかするというのは…



これは、私がエギングで愛用している07ルビアス。

長年使用していますが、すこぶる調子良く、当たりだったのか回転もスゴくイイ

しかし、07ルビアスの欠点、塗装が弱い。
ぶつけた覚えもないのに、所々塗装が剥げてきています。

普通の神経ならこれをわざわざ分解なんてあり得ませんが…

イグジストのゴリの原因はマスターギアとピニオンギアだと思われますので、それを入れ換えれば、見た目はイグジストでシルキーな巻き心地はルビアス、というかんがえです。

調整に苦慮したため分解の写真取ってる場合ではありませんでしたが、何とか完成!



予定通りシルキーな巻き心地のイグジスト完成です。

見た目はルビアスの数倍上ですねー。

マグネシウムボディの質感もGood!

残った部品でルビアスも組み上げましたが、やはりゴリ感あり。

ダイワはギア売ってくれませんから、あきらめます(+_+)
  


Posted by saigousan at 20:40Comments(0)タックル釣具研究室

2018年09月29日

次世代エギ

次世代エギ!


オーシャンルーラー メシア


リアルメソッド ZZ-WALK

色々出て来ますが、未だに主流は普通のエギ。

でも見た目がいいので。

コレクションしてしまう(+_+)



  


2018年06月14日

新たなガシリング

最近はまっているガシリング。

固めの竿でハイギアリール、フッキングしたらゴリゴリ巻く。

このスタイルで確立されていました…が

イロイロ試したくなるのが研究者?

タックルベリーで格安でスローテーパーのロングロッドを発見したもんだから、またまたお熱が!

買っときました!





テイルウォーク ペズ86UL+✨

ロングなので遠投できるか?
チューブラーなので多少無理できるか?
でもかなり柔らかいので…

いつもの漁港は遠投すれば砂地なので岩場にもぐられることはない。

だから、柔らかいロッドでも問題ないか?

それどころか魚の引きを楽しむことができるのではなかろうか!

ということです。

やってみないとわかりません(^○^)?

痔が治ったら試してきます(@_@)❗
  


2017年10月30日

カワハギロッド自作

今日は休日出勤の代休で休みだったので、前から頭の中で計画していたカワハギロッドを自作してみました。

タックルベリーでグラスソリッドだけ買っていたので、あとはグリップ、ガイド、リールシートが必要です。



和風で仕上げることにしました。

ガイドも鉄だけで石の無いやつ出なく、ハードガイドにしました❗



エポキシ硬化中!

グリップはなかなか渋いです。

竿先はオレンジと緑の2色仕上げ❗

明日には完成です。
  


Posted by saigousan at 21:02Comments(0)タックル自作釣具研究室

2017年10月03日

散財にてストレス発散!

最近は、仕事もしょーもないし、おるやつもしょーもないので、ストレスが溜まり気味( ゚Д゚)

そんな時はお買い物でストレス発散です。

今日興味を持ったのは?

これ!



エアノスXTLAORI

なぜ、興味を持ったかというと、アオリスタBBとスプールの互換性を確認したかったから。

2700円でしたので購入してみました。

とりあえず、ハンドルがしょぼいので家にあった適当なやつに交換。



スプール互換性ありました。



ていうか、色違いなだけで同じものでした(^^)/

そしてもう一つ、磯竿入れ。



リールを付けたまま入れられる奴が欲しかった。

ただそれだけです。

サイドポケットには、ヤエンケースがすっぽり。

以上本日の散財でした。
  


Posted by saigousan at 14:01Comments(0)タックル釣具研究室ヤエン

2017年09月17日

タコ用リールドラグ力アップ!

タコ用のリール



サイ4000

さすがに4000番

デカイしドラグも強いのですが、タコに関してはフルロックでガチガチでやるのでもっと強くてもオッケー



スブールをよく見るともう一枚二枚入りそうな隙間が…

それならば!



上段のフェルトと金属のワッシャーを二枚追加してやろう。



もとに戻して、はい完成!

タコGT3は何してもおれませんからね(^○^)
  


Posted by saigousan at 10:46Comments(0)タックル釣具研究室

2017年07月02日

アオリトライアル故障

大雨の中、ヤエンをした影響か?

アオリトライアルが故障❗

新品購入で、3回目の使用ですょ。
頼みますわダイワさん!

故障内容はリアドラグが一番ゆるゆるにしても効きすぎの状態になったというものです。

まあ、これぐらいなら自分で治せるだろう。

とは言うものの、リアドラグリールの分解は初めて。
はじめに疑ったのはインフィニットストッパー。
ローター外すと…
見たことない構造❗
しかも油で滑ってリールを落としてしまい部品バラバラに(T-T)

展開図見ながらなんとか元通り(*_*)
いやー焦りました。

インフィニットストッパーをパーツクリーナーで洗浄しますが、状況変わらず。

それならリアドラグを分解して調べてみよう❗



まず、小さなマイナスドライバーでキャップを外します。



外すとネジが出て来ます。



ネジをはずすと、中の部品は外れないようにピンというかバネというか金具で止まっているので、それを外します。



そして、小さい穴にピンセット突っ込んでぐるぐる。



そしてバラバラに。



5枚ぼどワッシヤーがはいってましたので、これを1枚に減らします。

見事、修理成功❗

軽い力で回るようになりました。
これで、違和感なくイカもアジを抱くはずです(^○^)?




  


Posted by saigousan at 16:57Comments(4)釣具研究室ヤエン

2017年06月28日

ヤエン用リール比較!

ナチュラムでポチっていたものが到着!




プロックス バルトムレッドネオアオリ(^^)/

これで一流ブランド3社?のヤエンリール揃いました黄色い星



せっかくなので比較してみます。
購入の際の参考にしてください。

まず堺が生んだ関西資本の超一流メーカー、質実剛健!

青い星シマノ青い星

アオリスタBB!



シマノの低価格帯(6000円位)ヤエンリールです。
アオリスタCI4という高級ヤエンリールもありますが、よー買いません。
低価格帯とはいうものの、さすがシマノ!
作りはしっかりしております。
そして、アオリスタの特徴がこの「ファイティングレバー」びっくり



使い方は奥のレバーを一番左にしておいて、手前のつまみでイカが引っ張った時にドラグがチリチリ出るように調整。
ここからは私のヤエン師匠、I上師匠から教わったやり方なので、スタンダードかどうかは分かりませんが、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて、いい角度になったらヤエンを投入!
そして、イカにヤエンが到達するとイカが走るので、「ファイティングレバー」を一気に右に回します。
すると、ドラグが効きますので、がっつりフッキング( ゚Д゚)です。

スプール前面は磯釣りリールのようなワンプッシュで取り外しできるタイプです。



ちなみに師匠のヤエンリールは全部これですナイス

続きましてはデザイン上手、宣伝上手、気になる機能も次々に考える関東資本の超一流メーカー!

ピンクの星ダイワピンクの星

アオリトライアルBR!



これも低価格帯(5000円位)、ダイワの高価格帯リアドラグリールはインフィニットストッパーが採用されていないなど設計が古いのでイマイチです。
やはり、ヤエン釣りが関西中心ということもあるのでしょうか?



奥のレバー「アオリクラッチシステム」を下げるとドラグフリー、上げるとドラグが効きます。
手前のつまみはドラグフリー状態のときのドラグ微調整用。



スプールは普通のスピニングリールと同じになっていて、ツマミを回してイカとのやり取りに備え最適に調整しておきます。

使い方は「アオリクラッチシステム」を下げておいて、スプールをフリーにしておきます。
お尻のツマミでイカが一気に引っ張った時にバックラッシュしない程度に微調整。
そして、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて、いい角度になったらヤエンを投入!
ヤエンがイカに到達して、イカが一気に走り出したら、「アオリクラッチシステム」をオンに。
すると、フロントのドラグが効いてフッキング!です。

そして、昨日届いたばっかり( ゚Д゚)

痒い所に手が届く、我らが小遣い制サラリーマン釣り師の味方|д゚)、たまに名作を生み出すニッチブランドグー

黄色い星プロックス黄色い星

バルトムレッドネオアオリ



プロックスの名作といえば・・・
ロッドは「根魚権蔵」「ブチヌキ」、リールは「バルトムレッド」
これはバルトムレッドのヤエン版ですね。

見た目はなかなかいい感じ、価格もダイワ・シマノとそう変わらず(4000円位)
リールで気になるのは巻いた感じですが、そんなにダイワ・シマノに劣っているとは思いません。
この価格帯ですと似たり寄ったり(感覚の問題なので人によってちがうとはおもいますが)
回したときの回転音だけ見ると、バルトムが一番静かかも( ゚Д゚)

それでは機能面。



ダイワに似た感じです。
奥のレバー「泳がせレバー」を上げるとドラグフリー、下げるとドラグオンとなります。
手前のツマミはドラグフリー時の微調整用でここもダイワと同じ。



スプールもダイワと同じで、普通のスピニングと同じタイプ。
ドラグの微調整が効きます(繊細なドラグ調整がイカに必要かと言われると微妙ですが・・・)

使い方は、「泳がせレバー」を上げてげておいて、スプールをフリーにしておきます。
お尻のツマミでイカが一気に引っ張った時にバックラッシュしない程度に微調整。
そして、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて・・・。
とダイワのアオリトライアルと同じ使い方を説明したいところですが、大変な問題が( ゚Д゚)

このリールハンドルを回すと自動的にクラッチがオンになります。
これでは、師匠から教わったサミング巻ができません。
都度都度、レバーを上げ下げする必要があります。

やっぱり微妙なところで飽きませんねー。惜しい汗
これは、アオリイカの浮き釣り専用とします。

とはいえ、その部分が問題にならない釣り方をしている方にとっては、ダイワ・シマノにそう劣っているとは思いませんので十分選択肢の一つになるのではないでしょうか?
あとは使い込んだ時の耐久性ですね。

以上、低価格帯ヤエンリール比較でした。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


GyoNetBlog ランキングバナー

  


Posted by saigousan at 10:33Comments(4)タックル釣具研究室ヤエン

2017年06月02日

フルカーボンソリッド安物ロッド改造❗

タックルベリーでおもしろいものを見つけました❗


黒鱒レンジャーΣ

安物バスロッドのようですが。
何がおもしろいかというと…

フルカーボンソリッド❗
しかも、変則2ピース。



グリップ部分はシマノのA-RC的な迷彩柄❗



アジングで使えそうなパッツン気味ブランクスです。

問題はガイド❗



安物ガイドでしかもデカイ❗

フジのsicガイドに改造します。
しかも極力小さいのに。



乾燥中、乾いたら実釣ですね。






  


Posted by saigousan at 21:29Comments(0)タックル自作釣具研究室

2016年11月12日

16クレスト プチ改造

最近、仕事が早く帰れているので、ついつい…

釣具屋残業してしまいます。

タックルベリー堺中央環状店
タックルベリー住之江北加賀屋店
タックルベリー平野店

タックルベリーのハシゴ。

そして、散財(@_@)

先日は突然思い立って…


16クレスト


タックルベリーで新品購入。

プラチナ会員ですから10%オフ❕
5000円弱でした。

さあ、思い立ったのは、こんな改造❗



このリール、はじめからボディとローターがちぐはぐ。
しかも、ベールが安物リールについている細いやつなので、先日つぶれたサイのローターと交換してみよう。

というもの。


これがサイのローター

極太エアベールです。

で、やってみたのですが…

ローターに互換性無しです❗

ならば、ベールだけ移植できないか?



できました。

ついでにダブルハンドル化。



完成(^○^)

家に転がってたレガリスのスプールも互換性あり❗

このリールは、いつ、何時でも釣りができるように車載用にします。




  
タグ :クレスト


Posted by saigousan at 06:50Comments(0)タックル釣具研究室

2015年10月29日

クロスフィールド(アブガルシア)11BB化

ダイワ・シマノのリールならBB追加について結構ネットにあがってますが、アブのリールではあまりありません。

ならば当研究室で・・・。

てなわけで、アマゾンでポチッと。
オール「ミネベア」のミニチュアベアリングです。

もちろん使用前にオイル漬けキラキラ



まずは、ハンドルの2BB化!



これは簡単!上の方に写っているプラスチックカラーとBBを交換しただけです。
BBのサイズは850ZZ(8×5×2.5)

そしてお次はラインローラー。



元々は右側のBBと、左側のプラと金属でできた偽BBが入っています。
この左の偽BBを本BBに交換します。

偽BBは本BBより若干厚みがありますのでその分をワッシャーで調整。



BB→ワッシャー→BBの順で入れますと。
ラインローラー2BB化完成黄色い星
BBのサイズはハンドル部分と同じで、850ZZ(8×5×2.5)

続きまして、スプール受け部分。



元々はプラスチックカラーです。
これをBBに交換します。





ここは大きめのBBです。
サイズは1260ZZ(6×12×4)

はい、これでクロスフィールド11BB化完成ちょき

ツインパワーの10BB抜きました!

ステラは13BBですので一歩及ばず(*^^*)

まあ、BBが多ければいいというものではありませんが。

アブガルシアのフラグシップモデル、レボネオスが13BBですので、やろうと思えばあと2つどこかに入るのかなと思いますが、残りの2つは恐らくボディー内部と思われます。
そこまでやる気はありませんので、このぐらいで(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


GyoNetBlog ランキングバナー  


Posted by saigousan at 23:51Comments(0)タックル釣具研究室

2015年10月25日

アブガルシアのリールを研究してみる

ベイトリールは良く知りませんが、スピニングリールについては、性能面ではダイワ、シマノの独壇場❗
と言われています。
が、本当なのでしょうか?
以前から気になっていたのがアブガルシア✨
名前は売れてますが、本当に性能面ではダイワ、シマノに遠く及ばないのでしょうか?

気になることは、早速確認。
それでこそ研究者です。

というわけで、今回の検体はアブガルシアのクロスフィールド❗
ダイワならフリームス、シマノならアルテグラクラスでしょうか?
研究するならやはりそれなりの価格帯のものでないと…

まず、フォルム。



同社のフラッグシップモデルであるレボネオス流れをくむ形状。
まぁアブガルシアのリールは今、安いカーディナルから一番高いやつまでみんな同じ形ですけど…

なかなか、カッコいいのではないでしょうか。
ボディーの材質はカーボン樹脂とアルミな融合らしいです。
まあまあ軽いです。

それでは、各部の調査です。
まずはスプール。



ロケットスプールリップと名前がついていますが、シマノのA-RCのパクリです。
このリップ形状でライントラブルの軽減。



シャフトの真ん中に白色のカラー。
これでスプールを支える。
シマノのリジッドサポートドラグのパクリ。
ベアリング化できそうな箇所ですね。

そして、スプールとは関係ありませんが、ユニフローベールと名付けられた極太中空ベール。
ダイワのエアベールのパクリです。

唯一独自なのはドラグノブ❗



大きなベアリングが入ってます。
効果の程はわかりません‼

さて、お次はスプールをバラシてみます。



中身はこんな感じ❗
ウォーターシールドカーボンマトリクスドラグと言うそうです。
名前は凄いドラグですね❗

ワッシャーは二枚。
ダイワ、シマノとちがうのは二枚それぞれ材質が違います。



1枚はカーボンです。
乾式?グリスは塗ってないようです。
2500番にカーボンドラグ、効きすぎるからなのか?もう1枚はフェルトワッシャー。



材質の違うワッシャーを組み合わせる辺りはダイワ、シマノのパクリではありません。
果たして効果の程は。

次、ハンドル行きます。



ガタのないねじ込み式。

中身は。



ベアリング入ってません!
カラーでしたね。
どうりで回転悪いと思いました。
でも、かしめているタイプではなくちゃんとバラせましたので、簡単にベアリング化できます。

次にラインローラー。

バラしてみると…



ここはベアリングはいってました。



しかし、ベアリングは1つ、もう片方はニセベアリングというかスリーブ。

でも、ここもワッシャーかまして簡単に2BB化できそうです。

とまあこんな感じで、大半がダイワ、シマノのいいとこ取り❗

ということは結構いいリールなのでは?
ギアの精度とか言うことになると、そりゃー世界のシマノには勝てないでしょうが、回した感じはダイワの同レベルのリールと遜色ないかんじですし。

最近はリールのランクを表す単位のようになって
しまっているベアリング数ですが、このリールは7BB。
しかし、バラしてみたかぎり、ラインローラーに1つ、スプール受けに1つ、ハンドルに2つの計4つは増やせそうです。

11BB化❗

高級リールに変身しますね(@_@)
これはやるべきです。

後は実釣でどうかを確認ですね。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


GyoNetBlog ランキングバナー



  


Posted by saigousan at 07:49Comments(0)タックル釣具研究室