2020年07月11日
2017年12月17日
ヤエン!
金曜日の晩からヤエン釣行してきました。
同行者は、ヤエンと言えばのI上師匠。
今回はアジ10匹で勝負です。
到着は路10時過ぎ、着くなり宴会開始です。
おでんをアテに、そして塩クジラ!?
気持ちよくなったところで、さあ釣り開始?
と、その前に師匠は野糞へ(゜ロ゜)
さあ、釣り開始です。
が…
アタリ無し、寒い⛄
そして、耐えかねて車で睡眠。
気がつけば夜明け前です。
気合いを入れ直して釣り開始!
アタリは時々ありますが、何故か根に潜られて捕れません。
そしてなんとか一杯!

300ぐらい。
今回は以上。
次は春の筏ですね。
同行者は、ヤエンと言えばのI上師匠。
今回はアジ10匹で勝負です。
到着は路10時過ぎ、着くなり宴会開始です。
おでんをアテに、そして塩クジラ!?
気持ちよくなったところで、さあ釣り開始?
と、その前に師匠は野糞へ(゜ロ゜)
さあ、釣り開始です。
が…
アタリ無し、寒い⛄
そして、耐えかねて車で睡眠。
気がつけば夜明け前です。
気合いを入れ直して釣り開始!
アタリは時々ありますが、何故か根に潜られて捕れません。
そしてなんとか一杯!

300ぐらい。
今回は以上。
次は春の筏ですね。
2017年10月03日
散財にてストレス発散!
最近は、仕事もしょーもないし、おるやつもしょーもないので、ストレスが溜まり気味( ゚Д゚)
そんな時はお買い物でストレス発散です。
今日興味を持ったのは?
これ!

エアノスXTLAORI
なぜ、興味を持ったかというと、アオリスタBBとスプールの互換性を確認したかったから。
2700円でしたので購入してみました。
とりあえず、ハンドルがしょぼいので家にあった適当なやつに交換。

スプール互換性ありました。

ていうか、色違いなだけで同じものでした(^^)/
そしてもう一つ、磯竿入れ。

リールを付けたまま入れられる奴が欲しかった。
ただそれだけです。
サイドポケットには、ヤエンケースがすっぽり。
以上本日の散財でした。
そんな時はお買い物でストレス発散です。
今日興味を持ったのは?
これ!
エアノスXTLAORI
なぜ、興味を持ったかというと、アオリスタBBとスプールの互換性を確認したかったから。
2700円でしたので購入してみました。
とりあえず、ハンドルがしょぼいので家にあった適当なやつに交換。
スプール互換性ありました。
ていうか、色違いなだけで同じものでした(^^)/
そしてもう一つ、磯竿入れ。
リールを付けたまま入れられる奴が欲しかった。
ただそれだけです。
サイドポケットには、ヤエンケースがすっぽり。
以上本日の散財でした。
2017年08月28日
もう、終わり?ヤエン釣行!
夏も終わりを迎えようかというのに、ヤエン釣行してきました。
ヤエンと言えば、もちろんI上師匠と!
しかし、出発前からエサの確保に苦労しました。
と、言っても苦労したのは師匠ですが。
あちこちの釣具電話しまくって、なんとかマックス泉大津店で大きめのアジ確保。
さー、現地到着❗
気合いが入ります>^_^<

着くなり焼き肉(@_@)
腹が減ってはなんとやら…
釣る気あるんか?
いやいや、あります!
釣り開始です。
しかし、ヤエンにはアタリもなし。
仕方ないのでタコ開始


きました!
そして師匠も…

デカイ❗
エギングで。

もう新子がいてます。
結局ヤエンにはアタリなし。
しかし、タコングとエギング楽しめました(^○^)?
ヤエンと言えば、もちろんI上師匠と!
しかし、出発前からエサの確保に苦労しました。
と、言っても苦労したのは師匠ですが。
あちこちの釣具電話しまくって、なんとかマックス泉大津店で大きめのアジ確保。
さー、現地到着❗
気合いが入ります>^_^<

着くなり焼き肉(@_@)
腹が減ってはなんとやら…
釣る気あるんか?
いやいや、あります!
釣り開始です。
しかし、ヤエンにはアタリもなし。
仕方ないのでタコ開始


きました!
そして師匠も…

デカイ❗
エギングで。

もう新子がいてます。
結局ヤエンにはアタリなし。
しかし、タコングとエギング楽しめました(^○^)?
2017年07月30日
師匠からの釣果報告❗
師匠からの釣果報告が入りました❗
今回は夏の和歌山です。
過去にも真夏の釣果をあげているポイント。
さらに、地元の釣具屋さんに電話して、いまだしつこく釣れ続いているよ‼という確認もとっての釣行。
さすがに師匠、完璧な下調べです
おまけに、今度はさらに…

ダイワの竿受けを新調(@_@)
気合い十分の釣行です❗
今回は3人での釣行という事で、皆さんヤエン1、ウキ1。
ということは全部で6本竿を出すことに。
何れかには来るだろう!
と言っていました。
さて、第一報

ウツボ❕
さすが和歌山です。
どうやらアタリは何度かあるようですが、ヤエンにかからない様子です。

そして、夜になって、第2報が❕^_^;

なんと❕(@_@)
シャーク❕
しかも、ギャフで上げますか?
さすが師匠
なんと青物と思い、30分格闘したそうです❗
残念ながら本命はあがりませんでしたが、怖い魚が二種類!
ウツボは食べてみるとのことですので、また、味を聞いてみようと思います。
今回は夏の和歌山です。
過去にも真夏の釣果をあげているポイント。
さらに、地元の釣具屋さんに電話して、いまだしつこく釣れ続いているよ‼という確認もとっての釣行。
さすがに師匠、完璧な下調べです
おまけに、今度はさらに…

ダイワの竿受けを新調(@_@)
気合い十分の釣行です❗
今回は3人での釣行という事で、皆さんヤエン1、ウキ1。
ということは全部で6本竿を出すことに。
何れかには来るだろう!
と言っていました。
さて、第一報

ウツボ❕
さすが和歌山です。
どうやらアタリは何度かあるようですが、ヤエンにかからない様子です。

そして、夜になって、第2報が❕^_^;

なんと❕(@_@)
シャーク❕
しかも、ギャフで上げますか?
さすが師匠
なんと青物と思い、30分格闘したそうです❗
残念ながら本命はあがりませんでしたが、怖い魚が二種類!
ウツボは食べてみるとのことですので、また、味を聞いてみようと思います。
2017年07月09日
師匠から釣果報告
I上師匠から釣果がきました。
実は、師匠!4回目のさかむらいかだ挑戦です。
今回は弟さんと釣行!
最近師匠、アタリはあっても根にもぐられて取れない、おまけにヤエンは根に取られるというスランプに陥っていました。
さて、今回は・・・?


ヤエンで2杯獲得
遂にスランプ脱出です!


さかむらいかだ熱いです
実は、師匠!4回目のさかむらいかだ挑戦です。
今回は弟さんと釣行!
最近師匠、アタリはあっても根にもぐられて取れない、おまけにヤエンは根に取られるというスランプに陥っていました。
さて、今回は・・・?


ヤエンで2杯獲得

遂にスランプ脱出です!


さかむらいかだ熱いです

2017年07月02日
アオリトライアル故障
大雨の中、ヤエンをした影響か?
アオリトライアルが故障❗
新品購入で、3回目の使用ですょ。
頼みますわダイワさん!
故障内容はリアドラグが一番ゆるゆるにしても効きすぎの状態になったというものです。
まあ、これぐらいなら自分で治せるだろう。
とは言うものの、リアドラグリールの分解は初めて。
はじめに疑ったのはインフィニットストッパー。
ローター外すと…
見たことない構造❗
しかも油で滑ってリールを落としてしまい部品バラバラに(T-T)
展開図見ながらなんとか元通り(*_*)
いやー焦りました。
インフィニットストッパーをパーツクリーナーで洗浄しますが、状況変わらず。
それならリアドラグを分解して調べてみよう❗

まず、小さなマイナスドライバーでキャップを外します。

外すとネジが出て来ます。

ネジをはずすと、中の部品は外れないようにピンというかバネというか金具で止まっているので、それを外します。

そして、小さい穴にピンセット突っ込んでぐるぐる。

そしてバラバラに。

5枚ぼどワッシヤーがはいってましたので、これを1枚に減らします。
見事、修理成功❗
軽い力で回るようになりました。
これで、違和感なくイカもアジを抱くはずです(^○^)?
アオリトライアルが故障❗
新品購入で、3回目の使用ですょ。
頼みますわダイワさん!
故障内容はリアドラグが一番ゆるゆるにしても効きすぎの状態になったというものです。
まあ、これぐらいなら自分で治せるだろう。
とは言うものの、リアドラグリールの分解は初めて。
はじめに疑ったのはインフィニットストッパー。
ローター外すと…
見たことない構造❗
しかも油で滑ってリールを落としてしまい部品バラバラに(T-T)
展開図見ながらなんとか元通り(*_*)
いやー焦りました。
インフィニットストッパーをパーツクリーナーで洗浄しますが、状況変わらず。
それならリアドラグを分解して調べてみよう❗

まず、小さなマイナスドライバーでキャップを外します。

外すとネジが出て来ます。

ネジをはずすと、中の部品は外れないようにピンというかバネというか金具で止まっているので、それを外します。

そして、小さい穴にピンセット突っ込んでぐるぐる。

そしてバラバラに。

5枚ぼどワッシヤーがはいってましたので、これを1枚に減らします。
見事、修理成功❗
軽い力で回るようになりました。
これで、違和感なくイカもアジを抱くはずです(^○^)?
2017年07月02日
さかむらいかだ3回目❗
土曜日に、さかむらいかだに行って来ました❗
さかむらいかだも3回目。
もう、常連さんです(^○^)
しかし、今回は初の雨。
かなり大雨☔
今回の同行者はもちろんI上師匠。
到着してまもなく、リールがジーーーーッ❗
手前のほうでしたからすぐヤエン投入❗
入れたのはオカサンヤエン。
うまくいきました❗
そして、立て続けに隣で出してたウキ釣りにもヒット❗
ダブルゲットです❗

そしてバルトムレッドネオアオリ墨つけ完了❗
そして、ハゲも。

仕事でイライラする毎日。
束の間の癒しでした。
やっぱり釣りは最高です(^○^)
さかむらいかだも3回目。
もう、常連さんです(^○^)
しかし、今回は初の雨。
かなり大雨☔
今回の同行者はもちろんI上師匠。
到着してまもなく、リールがジーーーーッ❗
手前のほうでしたからすぐヤエン投入❗
入れたのはオカサンヤエン。
うまくいきました❗
そして、立て続けに隣で出してたウキ釣りにもヒット❗
ダブルゲットです❗

そしてバルトムレッドネオアオリ墨つけ完了❗
そして、ハゲも。

仕事でイライラする毎日。
束の間の癒しでした。
やっぱり釣りは最高です(^○^)
2017年06月28日
ヤエン用リール比較!
ナチュラムでポチっていたものが到着!


プロックス バルトムレッドネオアオリ(^^)/
これで一流ブランド3社?のヤエンリール揃いました

せっかくなので比較してみます。
購入の際の参考にしてください。
まず堺が生んだ関西資本の超一流メーカー、質実剛健!
シマノ
アオリスタBB!

シマノの低価格帯(6000円位)ヤエンリールです。
アオリスタCI4という高級ヤエンリールもありますが、よー買いません。
低価格帯とはいうものの、さすがシマノ!
作りはしっかりしております。
そして、アオリスタの特徴がこの「ファイティングレバー」

使い方は奥のレバーを一番左にしておいて、手前のつまみでイカが引っ張った時にドラグがチリチリ出るように調整。
ここからは私のヤエン師匠、I上師匠から教わったやり方なので、スタンダードかどうかは分かりませんが、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて、いい角度になったらヤエンを投入!
そして、イカにヤエンが到達するとイカが走るので、「ファイティングレバー」を一気に右に回します。
すると、ドラグが効きますので、がっつりフッキング( ゚Д゚)です。
スプール前面は磯釣りリールのようなワンプッシュで取り外しできるタイプです。

ちなみに師匠のヤエンリールは全部これです
続きましてはデザイン上手、宣伝上手、気になる機能も次々に考える関東資本の超一流メーカー!
ダイワ
アオリトライアルBR!

これも低価格帯(5000円位)、ダイワの高価格帯リアドラグリールはインフィニットストッパーが採用されていないなど設計が古いのでイマイチです。
やはり、ヤエン釣りが関西中心ということもあるのでしょうか?

奥のレバー「アオリクラッチシステム」を下げるとドラグフリー、上げるとドラグが効きます。
手前のつまみはドラグフリー状態のときのドラグ微調整用。

スプールは普通のスピニングリールと同じになっていて、ツマミを回してイカとのやり取りに備え最適に調整しておきます。
使い方は「アオリクラッチシステム」を下げておいて、スプールをフリーにしておきます。
お尻のツマミでイカが一気に引っ張った時にバックラッシュしない程度に微調整。
そして、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて、いい角度になったらヤエンを投入!
ヤエンがイカに到達して、イカが一気に走り出したら、「アオリクラッチシステム」をオンに。
すると、フロントのドラグが効いてフッキング!です。
そして、昨日届いたばっかり( ゚Д゚)
痒い所に手が届く、我らが小遣い制サラリーマン釣り師の味方|д゚)、たまに名作を生み出すニッチブランド
プロックス
バルトムレッドネオアオリ

プロックスの名作といえば・・・
ロッドは「根魚権蔵」「ブチヌキ」、リールは「バルトムレッド」
これはバルトムレッドのヤエン版ですね。
見た目はなかなかいい感じ、価格もダイワ・シマノとそう変わらず(4000円位)
リールで気になるのは巻いた感じですが、そんなにダイワ・シマノに劣っているとは思いません。
この価格帯ですと似たり寄ったり(感覚の問題なので人によってちがうとはおもいますが)
回したときの回転音だけ見ると、バルトムが一番静かかも( ゚Д゚)
それでは機能面。

ダイワに似た感じです。
奥のレバー「泳がせレバー」を上げるとドラグフリー、下げるとドラグオンとなります。
手前のツマミはドラグフリー時の微調整用でここもダイワと同じ。

スプールもダイワと同じで、普通のスピニングと同じタイプ。
ドラグの微調整が効きます(繊細なドラグ調整がイカに必要かと言われると微妙ですが・・・)
使い方は、「泳がせレバー」を上げてげておいて、スプールをフリーにしておきます。
お尻のツマミでイカが一気に引っ張った時にバックラッシュしない程度に微調整。
そして、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて・・・。
とダイワのアオリトライアルと同じ使い方を説明したいところですが、大変な問題が( ゚Д゚)
このリールハンドルを回すと自動的にクラッチがオンになります。
これでは、師匠から教わったサミング巻ができません。
都度都度、レバーを上げ下げする必要があります。
やっぱり微妙なところで飽きませんねー。惜しい
これは、アオリイカの浮き釣り専用とします。
とはいえ、その部分が問題にならない釣り方をしている方にとっては、ダイワ・シマノにそう劣っているとは思いませんので十分選択肢の一つになるのではないでしょうか?
あとは使い込んだ時の耐久性ですね。
以上、低価格帯ヤエンリール比較でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



プロックス バルトムレッドネオアオリ(^^)/
これで一流ブランド3社?のヤエンリール揃いました


せっかくなので比較してみます。
購入の際の参考にしてください。
まず堺が生んだ関西資本の超一流メーカー、質実剛健!


アオリスタBB!

シマノの低価格帯(6000円位)ヤエンリールです。
アオリスタCI4という高級ヤエンリールもありますが、よー買いません。
低価格帯とはいうものの、さすがシマノ!
作りはしっかりしております。
そして、アオリスタの特徴がこの「ファイティングレバー」


使い方は奥のレバーを一番左にしておいて、手前のつまみでイカが引っ張った時にドラグがチリチリ出るように調整。
ここからは私のヤエン師匠、I上師匠から教わったやり方なので、スタンダードかどうかは分かりませんが、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて、いい角度になったらヤエンを投入!
そして、イカにヤエンが到達するとイカが走るので、「ファイティングレバー」を一気に右に回します。
すると、ドラグが効きますので、がっつりフッキング( ゚Д゚)です。
スプール前面は磯釣りリールのようなワンプッシュで取り外しできるタイプです。

ちなみに師匠のヤエンリールは全部これです

続きましてはデザイン上手、宣伝上手、気になる機能も次々に考える関東資本の超一流メーカー!


アオリトライアルBR!

これも低価格帯(5000円位)、ダイワの高価格帯リアドラグリールはインフィニットストッパーが採用されていないなど設計が古いのでイマイチです。
やはり、ヤエン釣りが関西中心ということもあるのでしょうか?

奥のレバー「アオリクラッチシステム」を下げるとドラグフリー、上げるとドラグが効きます。
手前のつまみはドラグフリー状態のときのドラグ微調整用。

スプールは普通のスピニングリールと同じになっていて、ツマミを回してイカとのやり取りに備え最適に調整しておきます。
使い方は「アオリクラッチシステム」を下げておいて、スプールをフリーにしておきます。
お尻のツマミでイカが一気に引っ張った時にバックラッシュしない程度に微調整。
そして、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて、いい角度になったらヤエンを投入!
ヤエンがイカに到達して、イカが一気に走り出したら、「アオリクラッチシステム」をオンに。
すると、フロントのドラグが効いてフッキング!です。
そして、昨日届いたばっかり( ゚Д゚)
痒い所に手が届く、我らが小遣い制サラリーマン釣り師の味方|д゚)、たまに名作を生み出すニッチブランド



バルトムレッドネオアオリ

プロックスの名作といえば・・・
ロッドは「根魚権蔵」「ブチヌキ」、リールは「バルトムレッド」
これはバルトムレッドのヤエン版ですね。
見た目はなかなかいい感じ、価格もダイワ・シマノとそう変わらず(4000円位)
リールで気になるのは巻いた感じですが、そんなにダイワ・シマノに劣っているとは思いません。
この価格帯ですと似たり寄ったり(感覚の問題なので人によってちがうとはおもいますが)
回したときの回転音だけ見ると、バルトムが一番静かかも( ゚Д゚)
それでは機能面。

ダイワに似た感じです。
奥のレバー「泳がせレバー」を上げるとドラグフリー、下げるとドラグオンとなります。
手前のツマミはドラグフリー時の微調整用でここもダイワと同じ。

スプールもダイワと同じで、普通のスピニングと同じタイプ。
ドラグの微調整が効きます(繊細なドラグ調整がイカに必要かと言われると微妙ですが・・・)
使い方は、「泳がせレバー」を上げてげておいて、スプールをフリーにしておきます。
お尻のツマミでイカが一気に引っ張った時にバックラッシュしない程度に微調整。
そして、ドラグはそのままの状態で、指でサミングしながらリールを巻きイカを寄せて来ておいて・・・。
とダイワのアオリトライアルと同じ使い方を説明したいところですが、大変な問題が( ゚Д゚)
このリールハンドルを回すと自動的にクラッチがオンになります。
これでは、師匠から教わったサミング巻ができません。
都度都度、レバーを上げ下げする必要があります。
やっぱり微妙なところで飽きませんねー。惜しい

これは、アオリイカの浮き釣り専用とします。
とはいえ、その部分が問題にならない釣り方をしている方にとっては、ダイワ・シマノにそう劣っているとは思いませんので十分選択肢の一つになるのではないでしょうか?
あとは使い込んだ時の耐久性ですね。
以上、低価格帯ヤエンリール比較でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年06月11日
さかむらいかだ
土曜日、中紀のさかむらいかだに行ってきました‼
さかむらいかだは今回で2回目❗
前回初挑戦だったのですが、波が荒く、船酔いで寝っぱなし。
釣りところではありませんでした。
釣果ももちろんポウズ(T-T)
そして今回2回目。
リベンジです。
同行者は私のヤエンの師匠、I上師匠。
朝六時からスタート❗
私も師匠もヤエン一本、ウキ釣り一本の計四本の竿を出しました。
今回は波も穏やか、アネロンも一時間前から飲んで準備万端❗
…しかし、朝の一番いい時間帯にも関わらずアタリなし(*_*)
しかたがないので、ハゲ狙いです。


なかなかいいサイズのハゲゲット❗こっちは思い通りにいきました。

でっかいベラも❗
しかし、本命のイカはいっこうに釣れず、お昼前!
師匠のヤエン竿のリールが、ジーーーーッ❗
デカそうなアタリです❗
寄せて寄せて…ヤエン投入(>_<)
しかし、なんとゲットならず(T-T)
今回もボウズかとあきらめ半分でウキを投げなおしたその時❗
私のウキがゆっくり沈みます。
いっこうにあがってこないところをみるとこれは餌のアジでが潜ったわけではなさそうと確信❗
そして。しばらくすると。
ジーーーーッ
やっぱりイカです❗
おもいっきり合わせます!
乗りましたー(^○^)


1.7キロ(^○^)?
そして、そのあと師匠が続きます❗


師匠もウキ釣り❗
がっちりアジを抱いています。
いやー、久々にイカの引きを満喫いたしました(^-^)v
さかむらいかだは今回で2回目❗
前回初挑戦だったのですが、波が荒く、船酔いで寝っぱなし。
釣りところではありませんでした。
釣果ももちろんポウズ(T-T)
そして今回2回目。
リベンジです。
同行者は私のヤエンの師匠、I上師匠。
朝六時からスタート❗
私も師匠もヤエン一本、ウキ釣り一本の計四本の竿を出しました。
今回は波も穏やか、アネロンも一時間前から飲んで準備万端❗
…しかし、朝の一番いい時間帯にも関わらずアタリなし(*_*)
しかたがないので、ハゲ狙いです。


なかなかいいサイズのハゲゲット❗こっちは思い通りにいきました。

でっかいベラも❗
しかし、本命のイカはいっこうに釣れず、お昼前!
師匠のヤエン竿のリールが、ジーーーーッ❗
デカそうなアタリです❗
寄せて寄せて…ヤエン投入(>_<)
しかし、なんとゲットならず(T-T)
今回もボウズかとあきらめ半分でウキを投げなおしたその時❗
私のウキがゆっくり沈みます。
いっこうにあがってこないところをみるとこれは餌のアジでが潜ったわけではなさそうと確信❗
そして。しばらくすると。
ジーーーーッ
やっぱりイカです❗
おもいっきり合わせます!
乗りましたー(^○^)


1.7キロ(^○^)?
そして、そのあと師匠が続きます❗


師匠もウキ釣り❗
がっちりアジを抱いています。
いやー、久々にイカの引きを満喫いたしました(^-^)v