2010年05月16日
メバリング用タモ発見!
昨日は特にすることもなく、暇でしたので上の子と自転車で近くのブンブンへ。
MAXやエイトの方が安いと思いますので、ここではあまり買い物しません。
しかし、家から一番近い事もあり見に行くだけでは良く利用させていただいてるお店です。
全く買い物のあてもなくぶらぶらしていると、何気に発見

タモです。
普通のタモではありません。
30cmです。
メバリングの際にほとんど使わないのに、万が一に備えて45cmのタモを持ち歩いていましたので、以前から小さなタモがないかと探していましたが、意外にないものであきらめていました。
しかし、偶然見つけてしまいました。
もちろん即購入
1,800円也
ちょっと高いですが、仕方ありません。
玉の柄に取り付けてみました。

んーいい感じです。
秋のエギングでも活躍しそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
MAXやエイトの方が安いと思いますので、ここではあまり買い物しません。
しかし、家から一番近い事もあり見に行くだけでは良く利用させていただいてるお店です。
全く買い物のあてもなくぶらぶらしていると、何気に発見

タモです。
普通のタモではありません。
30cmです。
メバリングの際にほとんど使わないのに、万が一に備えて45cmのタモを持ち歩いていましたので、以前から小さなタモがないかと探していましたが、意外にないものであきらめていました。
しかし、偶然見つけてしまいました。
もちろん即購入

1,800円也

ちょっと高いですが、仕方ありません。
玉の柄に取り付けてみました。
んーいい感じです。
秋のエギングでも活躍しそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年05月09日
金五千円上納
7日晩から和歌山にエギングに行ってきました。
今回の同行者はいつものオシッコ先輩と私の弟。
私とオシッコ先輩は4月16日の釣行以来、今春2回目のエギングで前回はボウズ
弟は過去2年間ボウズ
というドリームチームでの釣行となりました。
まず最初に印南漁港を状況確認!前日の雨により濁りがきつく退散。
そのまま南下し天神崎へ。
駐車場でしばし仮眠
翌朝、天気は雲ひとつない晴天
濁りもあまりなく絶好のコンディション。お日様が昇りきるまでにと頑張りますが、釣れないままお日様は真上に・・・。
あきらめて北上、南部堺漁港へ。
ここも水が綺麗です。釣れそうな雰囲気。
シャク・シャク・シャク・・・・撃沈
さらに北上、印南漁港へ。
水は濁ったまま。でもシャク・シャク・・・撃沈
さらに北上、阿尾漁港へ。ここも釣れそうな雰囲気。
夕まずめはここでねばることに。
シャクってシャクってシャクリまくりましたが・・・撃沈
心が折れました。
結局3人ともイカパンチすらなく終了となりました。
≪今回の反省点と次回の目標≫
誰もが知っている様な漁港などメジャーなポイントは避けて、いつも車の置き場がわからずあきらめていますが、南紀の地磯(お気に入り登録させていただいているデカイカ師の方々が行っているような所)を攻めてみたいと思います。
そして、もっと修行をしてキロアップを釣り、両手に2匹ぶら下げてみたいです。
と、本来なら次につながる反省をして終了です。
しかーし
今回はもうひとつ課題が残されていました
この時点で5月3日の記事のとおり、私が5000円を嫁に上納することが確定となりました。
しかし、5000円といえばエギマル5本分です。
私の小遣いの5分の1です。当然納めたいはずはありません。
私の頭のなかでは嫁と5000円の約束をした時点で、既に、内臓付のアオリイカをどこかで購入して、クーラBOXに放り込み、お腹の辺りをチョイチョイと押さえれば、墨が出て、釣ってすぐにクーラーBOXに入れた様に見えるだろう!?というすばらしいアイデアが浮かんでいました。
そして、そのアイデアを実行すべく、どこかアオリイカが売っていそうなところは無いか考えました。
本当はオシッコ先輩と弟に『とれとれ市場』に行ってくれませんか?と言いたかったですが、最後の阿尾漁港は中紀。南紀に戻れなんて言えません。
私は丁重に、「申し訳ございませんが、アオリイカショップがあったら寄ってもらっていいですか?」
とお願いしました。
もちろん2人共私が今回の釣行でボウズだった場合、5000円を納める約束をしたことは知っています。
しかし、2人は自分のボウズの腹いせにお願いした5分後には高速道路に突入しました。
これで、内臓付のアオリイカを購入することは不可能に・・・。
私は、嫁に金五千円を上納致しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回の同行者はいつものオシッコ先輩と私の弟。
私とオシッコ先輩は4月16日の釣行以来、今春2回目のエギングで前回はボウズ

弟は過去2年間ボウズ

というドリームチームでの釣行となりました。
まず最初に印南漁港を状況確認!前日の雨により濁りがきつく退散。
そのまま南下し天神崎へ。
駐車場でしばし仮眠

翌朝、天気は雲ひとつない晴天

あきらめて北上、南部堺漁港へ。
ここも水が綺麗です。釣れそうな雰囲気。
シャク・シャク・シャク・・・・撃沈

さらに北上、印南漁港へ。
水は濁ったまま。でもシャク・シャク・・・撃沈

さらに北上、阿尾漁港へ。ここも釣れそうな雰囲気。
夕まずめはここでねばることに。
シャクってシャクってシャクリまくりましたが・・・撃沈

結局3人ともイカパンチすらなく終了となりました。
≪今回の反省点と次回の目標≫
誰もが知っている様な漁港などメジャーなポイントは避けて、いつも車の置き場がわからずあきらめていますが、南紀の地磯(お気に入り登録させていただいているデカイカ師の方々が行っているような所)を攻めてみたいと思います。
そして、もっと修行をしてキロアップを釣り、両手に2匹ぶら下げてみたいです。
と、本来なら次につながる反省をして終了です。
しかーし


この時点で5月3日の記事のとおり、私が5000円を嫁に上納することが確定となりました。
しかし、5000円といえばエギマル5本分です。
私の小遣いの5分の1です。当然納めたいはずはありません。
私の頭のなかでは嫁と5000円の約束をした時点で、既に、内臓付のアオリイカをどこかで購入して、クーラBOXに放り込み、お腹の辺りをチョイチョイと押さえれば、墨が出て、釣ってすぐにクーラーBOXに入れた様に見えるだろう!?というすばらしいアイデアが浮かんでいました。
そして、そのアイデアを実行すべく、どこかアオリイカが売っていそうなところは無いか考えました。
本当はオシッコ先輩と弟に『とれとれ市場』に行ってくれませんか?と言いたかったですが、最後の阿尾漁港は中紀。南紀に戻れなんて言えません。
私は丁重に、「申し訳ございませんが、アオリイカショップがあったら寄ってもらっていいですか?」
とお願いしました。
もちろん2人共私が今回の釣行でボウズだった場合、5000円を納める約束をしたことは知っています。
しかし、2人は自分のボウズの腹いせにお願いした5分後には高速道路に突入しました。
これで、内臓付のアオリイカを購入することは不可能に・・・。
私は、嫁に金五千円を上納致しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年05月03日
釣行決定?
金曜日の晩から釣りにいける事になりました。(嫁の気が変わらなければ)
今回の落としどころは『金(マネー)』でした。
アオリが釣れなければ無条件で5000円支払う
これで、OK出ました。
今からオシッコ先輩誘います。
釣果はまたアップします。
では
今回の落としどころは『金(マネー)』でした。
アオリが釣れなければ無条件で5000円支払う

これで、OK出ました。
今からオシッコ先輩誘います。
釣果はまたアップします。
では

2010年05月02日
フィニッシングモーター自作
釣具いじりをしておられる方々のブログを拝見しているとフィニッシングモーターを自作している方が結構おられます。
それぞれの方が工夫を凝らして作成しておられるのを、少しずつパクらせていただいて私も作ってみることにしました。
もちろん、作業開始は昨晩の子供が寝た後です。
今回幸いにもうるさい嫁さんも一緒に寝てしまわれましたので、作業が非常にはかどりました
まず、動力はこれ

ジョーシン内のおもちゃ売り場にありました。
これを説明書見ながら組み立てて・・・
ダイソーで購入した木材に取り付け。

次にコーナンで買った塩ビのパイプでブランクを固定するところを作成。


パイプにネジ穴をきるための道具を買うと最低1000円位しますので、無理やりネジをねじ込んでネジ穴を切りました。
せっかくなので、動力と電池BOXの間にスイッチ入れてみました。

そして完成


2本同時に回せるようにしました。(トルクが足りるか不明です)
ついでにブランク受けも。

材料はジョーシンとコーナンとダイソーですべて揃いますし、たいしてお金もかかりません、以外に簡単でした。
しかし、作ってはみたものの、今壊れているロッドもないし、ロッドを自作するなんて難しいことする予定もない。
いったい何に使えばいいのか?
今から考えます

にほんブログ村

にほんブログ村
それぞれの方が工夫を凝らして作成しておられるのを、少しずつパクらせていただいて私も作ってみることにしました。
もちろん、作業開始は昨晩の子供が寝た後です。
今回幸いにもうるさい嫁さんも一緒に寝てしまわれましたので、作業が非常にはかどりました

まず、動力はこれ
ジョーシン内のおもちゃ売り場にありました。
これを説明書見ながら組み立てて・・・
ダイソーで購入した木材に取り付け。
次にコーナンで買った塩ビのパイプでブランクを固定するところを作成。
パイプにネジ穴をきるための道具を買うと最低1000円位しますので、無理やりネジをねじ込んでネジ穴を切りました。
せっかくなので、動力と電池BOXの間にスイッチ入れてみました。
そして完成

2本同時に回せるようにしました。(トルクが足りるか不明です)
ついでにブランク受けも。
材料はジョーシンとコーナンとダイソーですべて揃いますし、たいしてお金もかかりません、以外に簡単でした。
しかし、作ってはみたものの、今壊れているロッドもないし、ロッドを自作するなんて難しいことする予定もない。
いったい何に使えばいいのか?
今から考えます


にほんブログ村

にほんブログ村