ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
saigousan
saigousan
腕はまったくともないませんが、エギングが大好きなオッサンです。
中紀~南紀あたりをメインに修行をしています。メバリングも少しかじり始めました。
そして2013年からは自転車もはじめてみました。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月21日

ガイドについて

ロッドのガイドといえば富士工業。
日本ではぼぼ独占状態です。(最近ダイワのカーボン製エアガイドが頑張っていますが・・・)

私の感覚ですが、スピニングのガイドといえば。



Yガイドが普通だと思っていました。

しかし、私がエギングを始めた頃は、エギングにはPEラインを使用するのが当たり前で、PEがガイドに絡みにくい設計ということで当たり前のように使用されていたのが。



LCガイド

こんなに小さなリングで果たして飛ぶのか?と思いましたが無問題でした。
私のエギングロッドはコレです。

しかし、富士工業はさらなる糸絡み防止と飛距離UPを求めて。



Kガイドを発売。
この辺りから、富士の新製品ラッシュが始まります。

ライトゲーム用にKガイドの足を高くした。



KRコンセプトガイド

こうなってくると竿を買うのが怖い。
なぜなら、また次のガイドが来るのでは・・・と思ってしまうから。(やっぱ最新式がいいですから)

そして、ガイドのリングが長年続いたSiC→トルザイトに。
こうなってくると、高級ロッドを作っているメーカーも困っているはず!

そして、やっぱり・・・。



RVガイド(リバースは二日酔いの時だけで十分ですが・・・)

はっきり言って、エギングに慣れてくれば糸がガイドに絡むことはあまりありませんし、特にバットガイドになんてまず絡みません。
Yガイドで十分です。
しかし、モノ大好きな私は、新しいガイドが着いたロッドが出るたびに物欲が・・・。

最近は富士工業の新製品のスピードにロッドメーカーが追いついていないような感じです。

しかし、アレスだけは違いますね!

夢墨のガイドを富士の新製品が出るたびに変えて発売しています。
この追随の早さには驚きます。

夢墨は私のあこがれのロッドです。
高価過ぎて買えません。
最新のRVガイドトルザイト仕様なんて7万円オーバーですから汗

もし買っても200%観賞用ですね!

以上ガイドに関する独り言でした。
  


Posted by saigousan at 07:44Comments(0)タックル独り言